NEW ENTRY

電験三種 電験ブログ 電験二種

2022/8/26

【2022年度版】電験三種、電験二種 合わせて読みたい参考書

電験三種、電験二種で使える参考書・テキストを紹介します。ここでは、「電験参考書」として銘打って出版されているものではなく、通常の参考書と合わせて読むことでより理解が深まるものを紹介します。電験用の参考書というのは過去に出題された問題とその傾向を考察して作られたものであり、この知識に囚われすぎると、色の違う問題に出会したときに全く手が出ないということになってしまいます。また、通常の参考書では図解が少ないため、普段、電気主任技術者の業務を行なっていない人にとっては、想像でやり過ごしているものもあると思います。 ...

ReadMore

変電

2022/8/20

調相設備について

調相設備とは 調相設備は、無効電力潮流を改善することにより送電線損失を軽減するとともに送電容量を確保し系統電圧を適正に維持することを目的として設置される 調整設備設置の目的 ・系統電圧の維持 ・力率改善による電力損失の低減 ・送電容量の確保 ・系統の安定度向上 調相設備の種類 調相設備は電力用コンデンサ、分路リアクトル、静止型無効電力補償装置(SVC)、同期調相機の4つであり、負荷と並列に接続する無効電力を消費する負荷そのものと、送電無効電力損失を生じさせる送電線リアクタンスにできる限り近い地点に調相設備 ...

ReadMore

その他発電

2022/8/20

太陽光発電、風力発電について

太陽光発電とは 半導体によって作られた太陽電池モジュールに太陽光を当てて、光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する 太陽光発電の原理 (1)P形半導体とN型半導体を接合すると、正孔と自由電子が結合し、接合面付近にキャリアが存在しない空乏層が生まれる。 (2)この接合面に大きな光エネルギーが照射されると半導体内部で電子と正孔が発生する(これを光伝導効果という) pn半導体内部で光伝導効果が起こると、発生した電子と正孔はそれぞれ逆方向(n型半導体はp型半導体へ、p型半導体はn型半導体へ)へ移動し、 両半導体 ...

ReadMore

原子力発電

2022/8/18

原子力発電の仕組み

原子力発電とは 原子核分裂時に発生する熱エネルギーで高圧の水蒸気を作り、この蒸気によりタービンを回して発電を行う。 出典:関西電力 【特徴】・火力発電と比較して蒸気が低温低圧なので熱効率が低い・地球温暖化の原因となるC02を排出しない・放射性廃棄物の処理が難しい・事故発生時の周辺地域への影響大 原理 低速の中性子(熱中性子)を原子核が吸収すると、複数の原子核に分裂する。これを核分裂という核分裂により質量が欠損すると、それに比例した膨大なエネルギーを生み出すことができる(質量とエネルギーの等価性を表す関係式 ...

ReadMore

水力発電

2022/8/18

比速度とキャビテーション

比速度 水車の比速度とは、任意の水車の形状と運転状態とを相似に保って大きさを変え、単位落差(1m)で単位出力(1kW)を発生させる仮想水車の回転速度のことをいう。 水車 比速度の公式 \(\color{red}{n_s=n_0\frac{P^{\frac{1}{2}}}{H^{\frac{5}{4}}}}\)\(n_S: 水車の比速度[m・kW]\)\(P: 水車の出力[kW]\)\(H: 有効落差[m]\)\(n_o: 定格回転速度[min^{-1}]\)水車出力Pはペルトン水車ではノズル1個あたり、反 ...

ReadMore

© 2023 もちブログ Powered by AFFINGER5