電験持ちの転職 電験三種 電験ブログ 電験二種

電気主任技術者とは?

第三種電気主任技術者とは「どんな資格なのか」「何ができるのか」「受験資格はあるか」について解説していきます。

電験三種はオススメの資格です。

この記事を読んで、少しでもこの業界に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

電気主任技術者とは

電気主任技術者試験に合格すると、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。

電気事業法第43条には以下の記載があります。

電気事業法第43条

第43条 事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

電気事業法より、事業用電気工作物を設置する施設にはこの「電気主任技術者」を選任することが必須となっています。

この事業用電気工作物の詳細な説明は省略しますが、一般的に高圧(6600V)で受電している施設のことを指します。

工場や商業ビルはもちろん、最近はコンビニまでも高圧受電しています。

みなさんが見たことがある多くの施設に電気主任技術者が選任されています。

実は世の中には多くの電気主任技術者がおり、需要が絶えない仕事です。

電気主任技術者1種2種3種 違いは?

電気主任技術者は保有資格より1種、2種、3種に3つに分けられます。

これは扱える受電電圧の違いによるものです。(下表参照)

種別選任範囲
第一種電気主任技術者全ての事業用電気工作物
第二種電気主任技術者電圧が17万ボルト未満も事業用電気工作物
第三種電気主任技術者電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物

一般的には多くの施設が5万ボルト未満で受電されており、電験三種で取り扱うことが可能です。

電顕二種レベルになると、大規模工場・プラントが対象になります。

電験一種は大規模発電所等が対象になります。

この中で電験一種に関しては選任が必要な施設は限定されており、求人での掲載はほとんど見かけることはありません。

非常に価値のある資格ですが、必要な施設は電力会社の所有施設等に限られます。

求人のボリュームとしては三種、二種が大半を占めているため、一種を取得する人は「資格の箔付け」のような形で取得する人が多いと思います。

電気主任技術者になるにはまずは三種の取得を目指しましょう。

電気主任技術者の仕事は?

電気主任技術者としての職業形態は大きく3つに分けられます。

どれにも良い点、悪い点、向き不向きがあるため、電気主任技術者としての転職を考えている場合は、よく検討する必要があります。

工場、施設の電気主任技術者

メーカーや大規模施設に在籍し、電気主任技術者としてし勤務する形態です。

電気主任技術者として働く最も一般的な形態といえます。

このタイプの求人が最も多く見られます。

仕事の内容としては、事業用電気工作物の月次点検、年次点検などの保守・管理業務がメインになります。

その他には、設備の老朽化更新、能力増強に伴う機器更新などを行い、勤務地の工場・施設が安定に操業できるように努めます。

しかし、基本的には上記の仕事だけではなく、ユーティリティ設備(業務用空調、ボイラー、コンプレッサー、ガス設備等)全般の面倒を見ることになります。

求人の種類も様々です。

小さなビルから、大企業の工場まであり、想定年収も様々です。

「ENG INEER」という月刊雑誌のいつかの記事で、電験二種を取得してJAXAに転職したという方がいました。

それを考えると非常に夢のある資格といえます。

電気主任技術者の資格があればタイミングが次第で好条件で務めるチャンスがあります。

ポイント

・電気主任技術者として働く最も一般的な形態

・勤務先は工場、商業ビル、大型施設等

・電気主任技術者としての業務に加えて、ユーティリティ管理の業務も行う

・求人が多く、特に電験二種では好条件の企業も多々あり

電気保安協会

電気保安協会として勤務する形態です。

こちらは一般財団法人になります。

電気保安協会は、電気事業法に基づく電気保安管理業務をメインに実施します。

はじめに、多くの施設で電気主任技術者が選任されているとお伝えしましたが、企業によっては電気主任技術者を用意できないケースもあり、そういった企業のために、電気保安管理業務を外部(電気保安協会)へ委託をすることが認められています。

つまりこの電気保安協会は、いろんな企業の電気主任技術者として仕事をしています。

先程の工場、施設勤務者とは違い、この事業用電気工作物の保守管理業務一本で仕事をしているため、電気主任技術者のプロフェッショナルと言えます。

しかし、この業界は現在、人手不足が深刻で、激務と言われることが多いです。

また、工場・施設等は基本、長期連休中に電気設備の点検を希望するケースがほとんどなので、これを委託されている電気主任技術者はGW、お盆はほぼ仕事になります。

特にお盆の点検業務は、夏場の暑さから過酷な環境で連日仕事をする為、体力も必要になります。

電気保安法人で働くには、電気主任技術者の資格と、一定の実務経験が必要であり、転職のハードルも高くなっています。

これも人手不足の要因の一つと言えます。

ポイント

・電気主任技術者としてのプロフェッショナル

・法人所属となり、様々な企業の電気保安管理業務を行う

・人手不足が深刻、場所によっては激務になることも

・転職するには実務経験が必要

電気管理技術者

電気管理技術者は、先程の電気保安法人が行う仕事を、独立して個人で請け負う業態です。

工場・施設の電気主任技術者を経験してから独立する方もいますが、電気保安法人から独立する人が多いです。

点検業務で使用する高価な試験機等は自分で用意する必要があるため、初期の準備費用は高額になることが予測されます。

電気管理技術者になるには、実務経験はもちろん、コネクションも必要になるので、ハードルは高めです。

しかし、独立することで組織に縛られない働き方ができるようになることは大きなメリットです。


ポイント

・電気保安管理業務を独立して個人で行う形態

・豊富な知識と経験が必要

・仕事をもらうためある程度のコネクションも必要

電気主任技術者の将来性

電気主任技術者は、世界の主力エネルギーが電気である限り、絶対に無くならない職業です。

特に今後は脱炭素化の流れから電気の需要はますます増加すると予測されます。

現在も電気主任技術者は不足していると言われており、これを補填するための施策を政府も検討しています。

最近だと、電気主任技術者試験の認定条件である実務経験の年数が短縮されたり、電験三種の試験ではCBT方式の採用を検討していたりします。

第二種電気工事士 CBTパイロットテスト開始!

4月11日に一般財団法人電気技術者試験センターより、第二種電気工事士試験のCBTパイロット ...

続きを見る





2022年からは電験三種の試験が年一回から年二回になり、多くの受験者にとってメリットとなりました。

直近の電気主任技術者試験の制度変更を見ても、いかに電気主任技術者が不足していることをひしひしと感じさせられます。

また、電気主任技術者は定年後も働けることが大きなメリットです。

電気主任技術者という仕事は知識・経験が非常に重要で、熟練の電気主任技術者は特に重宝されます。

定年後に、点検と指導教育のみといった立場での業務も可能です。

私の知り合いで、週一勤務、月収20万円という方もいます。

資格一本で生涯生計を立てることができるのは大きな強みです。

まとめ

電気主任技術者は非常に夢のある資格です。

試験の受験資格もない為、合格すれば誰でも電気主任技術者になることができます。

今の仕事に向いていない、将来が不安といった方は電気主任技術者として働くことを検討してみてはいかがでしょうか。

「合格体験記」電験三種を独学で合格するための勉強方法

💡おそらくこの記事を開いた方はこれから電験三種を受験する人、または電験スパイラーになりそう ...

続きを見る

【2022年度版】電験三種おすすめ参考書・テキスト

💡電験三種のテキストを紹介します。電験三種のテキストで重要なのは中身のレベルです。初学者に ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

もち

メーカーで電気主任技術者やってます。1993年生まれ。保有資格:第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、エネルギー管理士、ガス主任技術者(甲種)、第二種電気工事士 お問い合わせは↓より

-電験持ちの転職, 電験三種, 電験ブログ, 電験二種

© 2023 もちブログ Powered by AFFINGER5