電験持ちの転職 電験三種 電験ブログ

電験三種とったら安泰?どんな仕事ができる?年収は?

電験三種は取るべき価値のある資格なのでしょうか。
解説していきます。

電験三種とったらどんな仕事ができる?

第三種電気主任技術者とは


第三種電気主任技術者は以下の業務を行う事ができます。

電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5000kw以上の発電所を除く)(水力設備、火力設備、原子力設備及び燃料電池設備を除く)の工事、維持及び運用の監督を行う事ができる。

電気工作物の工事、維持及び運用の監督ができる人のことですね。


そもそも電気主任技術者ってなんで必要なのでしょうか。
電気事業法にはこういった記述があります。

電気事業法第43条(主任技術者)

・事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持、運用に関する保安の監督をさせるため、主務省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

・主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行わなければならない。

以上より、電気保安の観点から、電気工作物の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが、電気事業法によって義務付けられているのです。

事業用電気工作物を設置している施設にはこの電気主任技術者が必須というわけです。

電験三種ではどんな仕事ができる?

電気主任技術者としての仕事は大きく分けて2種類あります。
これは誰かがそう言っている訳でなく、あくまで自分のイメージです。

電気保安法人

電事業用電気工作物の電気保安に関する業務をその事業者に代わり(外部委託を受けて)行う法人です。
電気保安法人と契約することで事業者は電気主任技術者を選任する必要がなくなります。

電気保安法人は、接地抵抗測定や絶縁抵抗測定、継電器試験、変圧器内部試験、絶縁油試験等、電気設備を管理する上で必要な点検のスペシャリストとなります。

この世に電気設備が無くならない限り不滅の職業と言えます。
しかし、私の知り合いの電気保安法人の方曰く、近年は人手不足が深刻とのことです。
電気保安法人で働くには、第三種電気主任技術者の資格が必須であり、転職者も実務経験が必要というハードルの高さもあるのでしょう。

ビル、施設、工場の電気主任技術者

ビル、施設、工場等の電気主任技術者として選任され、仕事をするパターンです。
前述の電気保安法人は点検業務がメインであるのに対し、施設等で選任された電気主任技術者は「電気設備の管理」が主な業務になります。

当然、点検業務も行いますが、それ以外に、新しい電気設備の導入検討をしたり、施設内の停電対策を行なったり、事業所によっては省エネ対策の立案等も電気主任技術者の仕事になります。

その施設の「電気担当」となり、責任は大きいですが、やりがいもある仕事です。

電験三種の年収はどのくらい?

電気主任技術者の選任が必要な施設は山ほどあり、意外と「電験持ち」はたくさんいます。
職場は小さなビルから工場まで様々ですが、年収でいえばそれほど大差はないように思えます。

あくまで求人ベースですが、ずばり電験三種の年収は300万〜500万程度です。

都内だともう少し高いかもしれませんが、保安法人含め大体このあたりだと思います。
ビルメンは300万円台が多く、工場等は400万〜500万程度の求人が多いです。

資格職であるのと、責任が重い仕事である割には少し安い気はしますね。

電験三種の転職市場での価値は?

電験三種の転職での市場価値は高いです。
このご時世でも求人が多く出ているくらいです。


「実務経験不要」といった求人もちらほらあり、電験三種の資格さえあればウェルカムといった企業もあります。これから第三種電気主任技術者試験を受けて転職を考えている人も十分チャンスがあるといえます。
また、実務経験がある人はさらに好条件の求人に応募することができます。


電気主任技術者の需要は今後さらに高まるとされており、2030年には数千人の電気主任技術者が不足するとも言われています。年齢にもよりますが、電気主任技術者の資格を持っていれば今の頃は安泰と言えるでしょう。


  • この記事を書いた人

もち

メーカーで電気主任技術者やってます。1993年生まれ。保有資格:第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、エネルギー管理士、ガス主任技術者(甲種)、第二種電気工事士 お問い合わせは↓より

-電験持ちの転職, 電験三種, 電験ブログ

© 2023 もちブログ Powered by AFFINGER5