電験ブログ 電験二種

【2022年度版】電験二種一次試験おすすめ参考書・テキスト

第二種電気主任技術者試験一次試験で使用する参考書・テキストを紹介します。
電験二種一次試験は電験三種の内容を少し深掘りしたような問題が出題されます。
なかなかマニアックな内容になりますが、電験三種以上にしっかりした基礎力を身につける事が重要です。
この記事で参考書・テキスト選びの参考にしてみてください。

以下の記事も参考にしてください。

【2022年度版】電験二種二次試験おすすめ参考書・テキスト

第二種電気主任技術者試験の二次試験で使うおすすめの参考書・テキストをご紹介します。電験二種 ...

続きを見る

【2022年度版】電験二種おすすめ過去問(一次試験+二次試験)

電験二種で使用する過去問をご紹介します。全て私の個人的な視点で評価しています。あくまでお参 ...

続きを見る

電験二種徹底マスター(オーム社)

オススメ度★★★★☆

電験二種一次試験おける定番参考書の一つです。
本書には「8割以上が理解できれば合格に値する実力が備わったと感じる事ができる」と書かれている通り、参考書としてのレベルは高く、非常に細かい点も解説してあります。私自身もこの参考書をメインに使っていましたが、特に理論の内容は難しく、初めは心が折れそうになります
電力・機械は図やイラストが多く、ポイントもわかりやすく解説しています。各テーマの最後に練習問題がついており、習熟度のチェックが可能です。

メリット

①8割以上理解できれば合格できるというように内容はかなり充実している。
②図やイラストが多く、電力・機械科目については特に理解が深まる。
(③カバーの質感が良い)

デメリット

①参考書としてのレベルは高い。特に理論科目は細かく書きすぎて電験二種では不要と思うような箇所もある。

電験第2種一次試験これだけシリーズ(電気書院)

オススメ度★★★☆☆

こちらも電験二種一次試験の定番参考書の一つです。
電験三種受験時代にお世話になった方も多いのではないでしょうか。
タイトルに「これだけ」とあるように、とにかく重要項目に重点をおいてまとめられています。
解説も非常に丁寧にされていて、初めは優しい問題から徐々に難しい問題を解いていくような構成になっています。
電験三種にギリギリで合格した方、よく分からないまま合格した方には読みやすい参考書だと思います。
他の参考書は専門書レベルであるのに対し、比較的読みやすい構成となっています。

メリット

①電験二種一次試験の重点項目に重点をおいてまとめられている。
②読みやすく、他の参考書で挫折した人にとってはオススメ。
③個人的には法規科目はこれと過去問だけで十分合格できると思う。

デメリット

①これだけでは合格はできない。あくまで入門書としての扱い。

受かる電験2種一次シリーズ(電気書院)

オススメ度★★★☆☆

比較的新しい参考書です。
前述の「これだけシリーズ」と同等かより優しい参考書となっています。
他の参考書では電験三種合格前提として書かれており、初歩的内容は省略されていることが多いですが、この参考書では電験三種での内容を一度振り返ってから、電験二種の内容を解説しています。
電験三種合格から時間が経っている方や、電験二種の入門書として使える一冊です。

メリット

①電験三種の内容から解説しており、初学者には読みやすい構成となっている。
②他の参考書で挫折した人にとってはオススメ。
③電験ニ種一次試験の理論は難関である為、理論に関してはこの一冊から勉強始めるのもいいと思う。

デメリット

①誤表記がそれなりにある。
②内容は薄め。「これだけシリーズ」同様これだけでは合格はできない。あくまで他の参考書への導入として読むべき一冊。

いちばんよくわかる電験2種数学入門帖(電気書院)

オススメ度★★★★★

電験三種では四則演算さえできればよかったのに対し、電験二種では微分・積分・行列・ラプラス変換の知識が必要になります。特に理論科目では、これらをしっかり理解しておかなければ合格できません。
この「いちばんよくわかる電験2種数学入門帖」では、電験二種で必要な数学力を身につける事ができます。
電験二種の問題を解くための数学力に焦点を当てている為、微積やラプラス変換などそれぞれの専門書を買うよりも効率良く学ぶ事ができます。
私もこれで数学を学び直しましたが、試験に合格するための数学力としてはこの一冊で十分といえます。
理論科目の関門とえるラプラス変換も体系的に学べるためおすすめできる一冊です。

メリット

①第二種電気主任技術者試験の問題に特化した数学を学ぶことができる。
②電験三種と電験二種の数学の違いなども説明しており、まさにこの試験のためだけの数学書であること。
③理系卒の方も馴染みの少ないラプラス変換も丁寧に解説してある。

デメリット

①数学初心者の方、微分積分は初めてという方にとっては少し難易度が高いように思える。理論の事前勉強でこんなに数学の勉強をしないといかないのか..と挫折する可能性あり。
②詳しく書きすぎな部分、不要な部分もあり、一冊丸ごと習得しようと思うと非常に大変。過去問を解きながら、数学で行き詰まったらこの参考書で学ぶといった使い方でも良いと思う。

  • この記事を書いた人

もち

メーカーで電気主任技術者やってます。1993年生まれ。保有資格:第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、エネルギー管理士、ガス主任技術者(甲種)、第二種電気工事士 お問い合わせは↓より

-電験ブログ, 電験二種

© 2023 もちブログ Powered by AFFINGER5