プロフィール

簡単な自己紹介

💡初めまして、もちと言います。とある場所の電気主任技術者をやっています。2016年にエネルギー関連の会社に新卒入社し、他種の難関資格も短期間で取得してきました。強制的に取らされた資格もありますが..
昨年、第二種電気主任技術者試験に一発合格したことで、「あれ、自分って資格試験得意かも?」と思い、資格合格を目指す方の力になる為にこのブログを立ち上げました。

〜プロフィール〜
・年齢:28歳
・出身地:静岡県
・大学:地方国立大学工学部機械科
・趣味:テニス
・独身

保有資格

・ガス主任技術者甲種(2017年取得)
・エネルギー管理士(2018年取得)
・第三種電気主任技術者(2019年取得)
・第二種電気主任技術者(2020年取得)
・第二種電気工事士(2020年取得)

・TOEIC:700点(2022年取得)

保有資格について

💡社会人になってから色々な資格を取得してきました。とは言っても本当にその資格持ってるの?と思う方もいるかもしれません。私自身、いろんな方のブログを拝見しましたが、「この人本当に資格持ってるのかな?」と少し疑問に思ったことがあります。
なので、このブログでは免状と共に思い出を少し語りたいと思います。勉強法と使用したテキストについてはこれから徐々にブログに記載していきます。

ガス主任技術者甲種

💡私は新卒で某エネルギー会社に就職し、2年目の時にこの資格を取得しました。この資格でどんな業界か大体予想はついてしまうと思いますが。。
この業界では必須の資格となっています。実際、私がいた会社でも「何がなんでも合格しろ」と上司から念を押されたものでした。

事実、この資格無しで出世してる人は見たことがありません。
そのくらい重要な資格になります。とはいえ、電気主任技術者同様に全員が持ってないといけない資格ではないんですけどね。
そんな事情があって受験者の年齢層も非常に若いです。おそらくほとんどの方が、入社してすぐに受けさせられています。
当然、全員が「受かるぞ!」といき込んで試験会場に来ているわけもなく、会社で言われてるから勉強もせず仕方なく来ている人も多いです。
私の同期も午後の論述試験を受けずに遊びに行った人がいます

そんな人も多い資格なので難易度の割りに合格率が非常に低い試験です。
合格率が数%という年もありますが、そこまでの難関資格ではないです。
しっかり勉強すれば絶対に合格できる試験です。

エネルギー管理士

💡社会人3年目にエネルギー管理士を取得しました。合格当時、実務経験が無かったため、免状取得は令和2年になっています。この資格も私がいた会社では重要視されていた為、かなり勉強しました。
私は機械科出身の為、熱分野で取得しています。(いろんな情報を見ているとおそらく熱分野の方が簡単みたいです。)


受験して思ったのは、
試験時間が長い!
試験時間120分の科目があります。しかもめちゃくちゃ計算問題です。後半は頭が痛くなりました。


感覚としては電験三種よりはイージーです。というか問題が正直。
科目合格制度がありますが、正しく勉強すれば一発合格が可能です。

第三種電気主任技術者

💡そしてやってきました。悪魔の資格です。多くの人が苦しめられているこの資格です。
自分がいた事業所の電気主任技術者はとにかくスーパーマンみたいな人で、私はその人に憧れて電気主任技術者を目指しました。
勉強を始めたときは、、んーー知らんことしかない。私は機械科卒ですが、電気の知識はほぼゼロでした(オームの法則忘れてるくらい)そのため、勉強は非常に苦労しましたが、なんとか一発合格することができました。

今思えばもっと効率良く勉強できたと思っています。
そのことも踏まえてブログに書きました。ぜひ参考にしてください。

「合格体験記」電験三種を独学で合格するための勉強方法

💡おそらくこの記事を開いた方はこれから電験三種を受験する人、または電験スパイラーになりそう ...

続きを見る

第二種電気主任技術者

💡電験三種合格後に取得しました。この資格は本当に難易度が高い資格だと思います。特に二次試験。。
一次試験も電験三種に毛が生えた程度と言いますが、いやいや毛生えすぎです。とにかく細かい原理、理屈まで把握する必要があります。
もはやマニアの領域です。

私はめちゃくちゃ勉強してなんとか一発合格できました。
プライベートはだいぶ犠牲になりましたが、電験二種一発合格は可能です!
攻略方法はブログに書きました。参考にしてください。

「合格体験記」電験二種を独学で合格するための勉強方法

💡第二種電気主任技術者試験(以下:電験二種)について私が行った勉強方法についてご紹介します ...

続きを見る

第二種電気工事士

💡こちらは電験二種の勉強と並行して受験しました。
この時すでに電験三種に合格していますので、筆記試験は免除になり、技能試験のみ受験しています。
難易度は低いですが、この資格が正直一番実務で活きています。
工業高校生も受けており、合格率が高い資格です。
ただ技能試験に関してはちょいミスで即不合格となる可能性があるので注意が必要です。


受験講座みたいなものもありますが、私は完全に独学です。
今後、勉強方法とコツを徐々にまとめていきます。

最後に

これから、資格の勉強方法やおすすめの参考書などを記事にしていきます。
勉強する上で使った便利アイテムみたいなものもご紹介できたらと思います。
掲載している記事はあくまで私の感想なので、他の方の記事と照らし合わせたりして、参考程度に見ていただけたらと思います。

© 2023 もちブログ Powered by AFFINGER5